江渡 浩一郎
江渡 浩一郎(えと こういちろう)は未踏クリエータ。1971年生まれ、東京都杉並区出身。茨城県つくば市在住。
https://gyazo.com/cb0a3c8a1625d68eb2c955b5c074ae7f
未踏事業採択
経歴
1971年生まれ、東京都杉並区出身
1990年 卒業
1995年3月 卒業
1997年3月 修了
2010年3月 修了
1997年6月~2002年
2002年9月~ 2004年3月
2003年4月~現在
国立研究開発法人産業技術総合研究所 知能システム研究部門 スマートコミュニケーション研究グループ 主任研究員 2004年4月~現在
プロダクト
ファミリーコンピュータ用対戦アクションゲーム「ジョイメカファイト」 任天堂から1993年5月発売
江渡が大学1年生の時に参加した、2年間のゲーム開発セミナー「任天堂・電通ゲームセミナー」にて開発したファミリーコンピュータ用ゲーム。江渡はプラグラマとして携わった
岩井 俊雄と坂本 龍一の2人による「Music Plays Images × Images Play Music」と題したコンサートにおいて、コンサート会場をインターネットに接続し、インターネット経由でピアノを演奏できるようにする「RemotePiano」というパフォーマンスを江渡が行なった。翌1997年、同コンサートに対して、アルス・エレクトロニカ賞インタラクティブアート部門ゴールデン・ニカ賞(グランプリ)が授与された。一方、同年・同賞のネットワーク部門にて、江渡は 「WebHopper」についてプロジェクトチーム「sensorium(センソリウム)」としてゴールデン・ニカ賞(グランプリ)を受賞している
グループコミュニ ケーションシステム「qwikWeb」 2003年頃~2014年クローズ告知済み メーリングリストと #Wiki を組み合わせたグループコラボレーションシステム 「モジュール」と呼ばれる部品を組み合わせて形をつくり、動きを指示することで、簡単に仮想生物としての「動く3Dモデル」を制作・共有できるシミュレーションシステム
共同利用のためのJSON/JSONP形式のデータを保持するWiki型データベースサービス
XEmacs CHISEにおけるChaon実装を、Rubyへ移植することを試みたモジュール。Rubyにおける文字列操作の範囲を拡張し、特に漢字について、画数や読みなどの情報を取得できたり、構成する部品へと分解したりすることができる
活動
ユーザー参加型学会「ニコニコ学会β」 2011年11月~2016年11月 設立時から解散時まで、江渡が代表/実行委員長を務めていた
当会の解散の同日、後継としてニコニコ学会β交流協会を発足した
未来の普通の運動会「未来の運動会プロジェクト」 2014年3月発足
2014年当時、江渡が委員長を務めていたニコニコ学会βの「運動会部」を元に発足された同プロジェクト(代表・犬飼 博士)を、ニコニコ学会βとして全面的にバックアップを行っていた(※現在は?) ニコニコ学会β後継コミュニティ「ニコニコ学会β交流協会」 2016年11月~現在
ニコニコ学会βの解散を受け、ユーザー・ビジネス・アカデミアの3者のハブとなる場を維持するために発足された
ニコニコ学会βと同様、江渡が主宰し、当会の会長を務めている
宿泊型カンファレンス「つくばコネクトキャンプ(旧:ニコニコ学会βサマーキャンプ)」 2012年~現在
ニコニコ学会β関係者たちを交えた、一般ユーザも参加できる宿泊型の科学カンファレンス。ニコニコ学会β、あるいはその後継コミュニティであるニコニコ学会β交流協会による主宰で、例年、夏季に筑波研修センターにて実施されている
2012年~2017年は「ニコニコ学会βサマーキャンプ」として開催されていた
受賞歴
1997年
アルス・エレクトロニカ賞 ネットワーク部門 ゴールデン・ニカ賞(グランプリ) 「WebHopper」
プロジェクトチーム「sensorium(センソリウム)」としての受賞
1999年
プロジェクトチーム「キヤノン・アートラボ」としての受賞
2012年
グッドデザイン賞ベスト100 「ニコニコ学会β」
2013年
アルス・エレクトロニカ賞 栄誉賞 「ニコニコ学会β」
人物
小学校4年生の時にマイコンプログラミングを題材とした漫画『こんにちはマイコン』を読んでBASICを学び始めた。小学5年の時にはゲームプログラミング技術書『はるみのゲーム・ライブラリー』シリーズも好んで読んでいた
慶應義塾大学への進学の理由について「湘南藤沢キャンパスにコンピュータ環境が整っており、村井純教授など尊敬する教授陣が揃っていたから。特に、ワークステーションが多数あり、VT102がさらっと置いてあったことが決め手となった」と語っている 趣味について聞かれた際には「ファッション・食・スポーツなど、正解が見つかりにくい領域に興味を持つようになってきた」「特に食については熟成肉に興味がある」と答えている
掲載
外部リンク